失敗して成長するんです。

先週 お友達から、電話いただきました。近所の車屋さんの看板が色褪せてきて表面がヒラヒラ剥がれてるようだが、なんでだろう?とのこと、私共の製作物ではないので電話ではワカラナイと電話の対応。今度、車で走った時に立ち寄るから・・・・・・と、受話器を置きました。頭の中では、原因はアレだろうと察しはついてたんですが、案の定・・・・インクジェットのプリント看板でした。最近仕事で走る道路沿いに表面がペラペラヒラヒラ、風になびいてる建植サインをよく見ます。プリンタインクは、液状ですので、インクの層は薄く、色はさほど長持ちしません。仕上げ用のラミネートフィルムとの相性が悪いと、こういう症状が見られますと説明。業者さんは、プリント出力の短所などを説明せず製作されたそうです。使用されてるフィルムの材質も安価なカレンダビニールを使用してるみたいです。フィルムのメーカーやブランド名などをチェックしたほうがいいですよとアドバイスしました。TPOでフィルムを使い分けてくれるのが、理想ですが、昨今の不況で業者さんも、利益追求で安物のサプライ品で済ませるみたいですネ。(依頼側も安さ追求の傾向あり)屋外に強いキャストフィルムはプリントしてあるサインには、ほとんど使用されてないみたいでした。私共も失敗して体で覚えてきました。まじめに仕事する業者さんは、お客様のリスクを考えて材料を選択して製作にあたります。後で友達から、最近の作品もいいけど、以前製作したサインも掲載してみたら、と提案されました。(少しチェックを兼ねて掲載してますケド)失敗して、反省~自分の勉強にしないと成長しません。真剣に考え行動してる業者さんが少なくなると、しっぺ返しが来る世の中になるようで怖いです。

 

 

 

Comments are closed.