BAUHAUSはドイツです。の雑話
仕事場の近辺にドイツ名のお店が、3軒あります。英語の店名なら気にもならないんですが、周りの友達から言われて、初めて 気づきました。独語の店名3軒となると?と感じるようになりました。デザイン学校時代に手に馴染んで、お世話になってたデザイン用グッズ(GOODS)のほとんどが、ドイツ製品だったことから、愛着が生まれ、ドイツの職人育成の学校 BAUHAUS の デザインに対する、心構え、基本理念、精神に惹かれ、私はこの名を店名にしました。デザインや建築に携わる人たちには常識名ですが・・・・・・・・、近辺の坂の上には、自社ファーム飼育の、あじ豚で、ハムやソーセージを加工販売されてる。レストランがあります。こちらは有名ですが、店名ゲシュマック。私の先輩の息子さんがドイツで修行され、活躍されてます。ひょんなことから、昨年より、仕事での交流があります。その敷地内にトレーラーを改装した。店名アンファング。雑貨&カフェも、オープンしてます。それぞれのドイツへの想いがあって、店名を付けられたと思いますが。 私事です。学生の頃ドイツ語は不得意(不可の経験あり)でしたが、社会に出てからは、レースカーのマーキング施工で、どうしたものか、ドイツのBMWレーサーのバイエルンの皇太子(P.L.V Bayern)様や、アルピナやシュニッツアーのスタッフと一緒に仕事させていただきました。少し覚えてたドイツ語と英語でのチャンポン。ほとんど単語だけの会話のレース場の思い出。私からすると、この出来事は偶然?必然?なのであります。本国では、仕事上の名刺は、どうしても出せませんでした。ドイツでは BAUHAUSは超有名。国民みーんなが、知ってるからでス。名が偉大すぎて、私はドイツでは、小さくならずには、いられませんデシタ。が シュニッツアーのスタッフには、喜んでもらいました。バイエルン地方のビールを工具箱から、取り出し、仕事中、昼間からパドック内で飲ませて(常温でしたが)もらったりもしました。彼らにとっては、生活の一部。水orお茶みたいなもんだったんでしょうネ。 とにかく、仕事場の近所に小さなドイツ村ができました。本日、ブログの日には、早いんですが熊本へ走りますので、UPしておきます。来週もヨロシク。みんなガンバろうネ!