作品ブログについて。

作品を紹介するコメント入りブログと先週の仕事の内容と今週の予定を掲載の2本立てでHPを構成してます。今週からはタイトルのところにその会社名を明記することに決めました。作品もあえて地域密着スタイルのポリシー感で素人目線で見れるよう、ジャンルを無視して汎用例を掲載してます。周囲を車の行き交うローカルな国道沿いで営業してますと、デザイン主体より視認文字と可読文字の違いを考えさせられます。(サイン業者にとっては常識ですが。)私どもを指名してくださるお客様にはこのHPをカタログみたいに思ってくださるお客様もいらっしゃいます。なにかしらヒントになるみたいで・・・「何処どこのアレと同じようなものを」とかHP作品を自分でプリントされて持ち込み来店されるお客様も増えてきました。プリント作品の色落ちや剥がれなどのことも話されます。私共もチームでプリントして納入はしてますが、各プリント、フィルム素材の長所短所を説明させていただき、納得してもらい製作しています。昨今は5年の耐候年数を越えてる作品も国道沿いで見受けられます。そんな作品をお客様は見てて、疑問を投げかけられます。フィルムをカットして製作する作品が時代の流れで見直されて来た感の近頃です。私共のHPを参考にしていろんな事柄を提案してくれるお客様に感謝。ありがとうです。今週末に宮崎で「中京大学」の宮崎県支部同窓会があります。同窓の仲間と再会して旧交を温めたいと願います。10/16

Comments are closed.